文系のクソザコが一念発起して理系科目を勉強するシリーズ①

文系として数学に虐げられてきた俺が修行したら理系科目で無双できるようになっていた~気が付いたらリーマン予想を証明していたんやが~

 

こういうなろう系勇者目指してます(大嘘)。

このブログのシリーズでは(続くかどうかわからないが、とりあえずアウトプットの場を設けるということで昔つくって放置していたアカウントを動かし始めた。Twitterとか他のものにするかも。)、数学を主とした理系科目の勉強模様を報告していこうと思います。

 

東大入試本番では全「受験者」中下位5%に入るような記録的雑魚点数をたたき出し、講義でも努めて数式の出てくる科目を避け続け、これまでの人生でおよそ算数・数学でいい思いをしたことのない(中受では算数が敗因で第一志望に落ちた)僕が、必要に駆られて勉強を始めることになりました。受験というフィールドでは人より問題が「早く」「正確に」解けることが重視されるので、なかなかそうした才能がない僕が数学で勝てなかったのは当然でした。だからあまり数学を熱心にやってこなかったのは受験戦略としては間違いではなかったと思うし、実際後悔も全くありません(数学がカスみたいな点数でも合格できるプランを事前に練っていて、それ通りうまくいったので)。しかし、どうも大学数学にちょろっと触れるうちに気が付いたのは、大学数学は受験数学とは異質なもので、厳密さとレンガを積んでいくような丁寧さで論理展開を構築していくのが大切であるということです。それならば僕でも、時間制約なし・点数評価なし・別に数学者になるわけでもなく実践的に使用するのが目的な「大学数学フィールド~使用者編~」ではそれなりに戦えるのではないかと思い、このシリーズを始めます。前述のように、緩ーくやることが目的なので、数学書を輪読会!みたいなガチ路線は志向していません。

また、物理の基本的な部分を少しかじる必要と(特に力学)、プログラミングを出来るようになる必要を感じているので、それも数学と並行してやっていきます。

具体的な計画としては、

7月下旬までに微分積分学・基礎レベルのpython

8月中旬までに力学(高校物理まで、受験問題軽く触れる)

8月下旬までに大学1年の線形代数修了を目指す

で行こうと思います。

では対よろ